脊柱管狭窄症で歩けなくなるほど辛い症状にお悩みの方、もう手術しかないのでしょうか? この記事では、脊柱管狭窄症の症状や原因、そして歩けないほどの重症化した場合の症状について詳しく解説します。 さらに、整骨院で行う脊柱管狭窄症へのアプローチ方法や、手術療法、日常生活での予防法など、脊柱管狭窄症に関する様々な情報を網羅的にご紹介します。この記事を読むことで、脊柱管狭窄症の改善可能性や、ご自身に合った治療法を見つけるためのヒントを得られるはずです。 脊柱管狭窄症の痛みやしびれから解放され、快適な歩行を取り戻すための一助となれば幸いです。

1. 脊柱管狭窄症とは?

脊柱管狭窄症とは、背骨の中を通る脊髄神経の通り道である脊柱管が狭くなることで、神経が圧迫され、様々な症状を引き起こす病気です。加齢に伴う変形が主な原因ですが、若い方でも発症することがあります。腰部に起こることが多く、腰痛やしびれ、歩行障害などの症状が現れます。

1.1 脊柱管狭窄症の症状

脊柱管狭窄症の症状は、神経が圧迫される部位や程度によって様々です。初期には、腰痛や下肢のしびれ、痛みなどが現れます。症状が進行すると、長く歩いていると足が重くなったり、しびれたりする間欠性跛行が出現します。さらに悪化すると、安静時にも痛みやしびれを感じ、日常生活に支障をきたすこともあります。排尿・排便障害を伴う場合もあります。

1.2 脊柱管狭窄症の原因

脊柱管狭窄症の主な原因は、加齢に伴う背骨の変形です。具体的には、以下のような変化が脊柱管を狭くします。

変化 詳細
椎間板の突出 椎間板が飛び出し、脊柱管を圧迫します。
靭帯の肥厚 脊柱を支える靭帯が厚くなり、脊柱管を狭めます。特に黄色靭帯の肥厚は、脊柱管狭窄症の主要な原因の一つです。
骨棘の形成 骨の変形で骨棘と呼ばれる突起ができ、脊柱管を圧迫します。
椎間関節の肥大 椎間関節が大きくなり、脊柱管を狭めます。
すべり症 腰椎が前後にずれることで、脊柱管が狭くなります。

これらの変化は、加齢以外にも、遺伝的な要因や、過去のケガ、激しいスポーツ、長時間のデスクワークなどによっても引き起こされることがあります。特に、中高年以降に発症しやすく、日常生活での姿勢や動作の癖も影響すると言われています。

2. 脊柱管狭窄症で歩けない場合の症状

脊柱管狭窄症が進行すると、歩行に支障が出るようになります。特に特徴的な症状として、「間欠性跛行」と「安静時の痛みやしびれ」があります。

2.1 間欠性跛行とは

間欠性跛行とは、しばらく歩くと脚の痛みやしびれ、だるさなどで歩けなくなり、少し休むとまた歩けるようになる症状です。脊柱管狭窄症の代表的な症状と言えるでしょう。しばらく休むと症状が軽減するのは、休んでいる間に血流が回復し、神経への圧迫が一時的に緩和されるためです。進行すると、歩ける距離が徐々に短くなったり、休んでも回復するまでの時間が長くなったりします。

症状 特徴
痛み 腰、お尻、太もも、ふくらはぎ、足先など、神経が圧迫されている部位によって痛む場所が異なります。
しびれ 同様に、神経が圧迫されている部位によってしびれる場所が異なります。
だるさ 脚全体に重だるさを感じ、スムーズに脚を動かせなくなることがあります。
冷感 血流が悪くなることで、足先などが冷たく感じるようになります。

2.2 安静時の痛みやしびれ

脊柱管狭窄症が進行すると、安静時にも痛みやしびれが現れるようになります。特に夜間や朝方に症状が強くなる傾向があります。これは、横になることで脊柱管が狭くなり、神経への圧迫が増強されるためと考えられます。安静時の痛みやしびれは、症状が重症化しているサインである可能性があるため、注意が必要です。

安静時の症状としては、以下のようなものがあります。

  • 腰やお尻の痛み
  • 脚のしびれ
  • 灼熱感
  • 冷感
  • 寝返りが打ちにくい

これらの症状が現れた場合は、早めに専門家へ相談することが大切です。

3. 脊柱管狭窄症の診断方法

脊柱管狭窄症の診断は、症状や身体所見、画像検査の結果を総合的に判断して行います。問診と診察、画像検査について詳しく説明します。

3.1 問診と診察

問診では、症状の出現時期、痛みの種類や程度、間欠性跛行の有無、日常生活での支障などについて詳しく聞きます。また、過去の病歴や現在の健康状態についても確認します。

診察では、姿勢や歩行の状態、脊柱の可動域、神経学的検査などを行います。神経学的検査では、感覚の異常やしびれ、筋力の低下、腱反射などを確認することで、神経の圧迫の程度を評価します。

検査項目 検査内容
姿勢検査 猫背や反り腰など、脊柱の変形がないかを確認します。脊柱管狭窄症では、姿勢の変化によって症状が悪化することがあります。
歩行検査 歩行時の姿勢や歩幅、歩行速度、間欠性跛行の有無などを観察します。間欠性跛行は脊柱管狭窄症の characteristic な症状です。
神経学的検査 感覚検査、筋力検査、腱反射などを実施し、神経の圧迫の程度を評価します。下肢のしびれや筋力低下は、脊柱管狭窄症の重要な兆候です。
直腿挙上テスト 仰向けに寝た状態で足をまっすぐ持ち上げ、痛みやしびれの出現を確認します。坐骨神経痛の有無を確認するための検査で、脊柱管狭窄症でも陽性となることがあります。

3.2 画像検査(レントゲン、MRI、CT)

画像検査は、脊柱管狭窄症の確定診断に不可欠です。主な画像検査には、レントゲン、MRI、CTがあります。

検査方法 検査内容と目的
レントゲン検査 脊柱の骨の状態を調べます。脊椎の変形や不安定性、骨棘の有無などを確認できますが、脊柱管の狭窄の程度までは正確に評価できません。
MRI検査 脊髄や神経、椎間板、靭帯などの状態を詳細に調べます。脊柱管狭窄の程度や、神経の圧迫部位を正確に把握するために最も重要な検査です。
CT検査 骨の状態をより詳細に調べます。レントゲン検査よりも詳細な画像が得られ、骨棘の大きさや形状などを正確に評価できます。MRI検査と組み合わせて行うことで、より正確な診断が可能です。

これらの検査結果を総合的に判断し、脊柱管狭窄症の診断を確定します。どの検査が必要かは、症状や診察所見によって異なります。

4. 脊柱管狭窄症の保存療法

脊柱管狭窄症の保存療法は、手術を行わずに症状の改善を目指す治療法です。症状の程度や原因、患者さんの状態に合わせて適切な方法が選択されます。

4.1 薬物療法

痛みやしびれなどの症状を緩和するために、様々な薬物が用いられます。

薬の種類 作用
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs) 炎症を抑え、痛みを和らげます。
鎮痛薬 痛みを軽減します。
神経障害性疼痛治療薬 神経の損傷による痛みやしびれを緩和します。プレガバリンやミロガバリンなどが用いられます。
筋弛緩薬 筋肉の緊張を和らげ、痛みを軽減します。

4.2 理学療法

理学療法は、身体の機能改善を目的とした治療法です。脊柱管狭窄症では、痛みやしびれの軽減、歩行能力の改善などを目指します。

4.2.1 牽引療法

牽引療法は、脊柱を牽引することで、狭窄した脊柱管を広げ、神経への圧迫を軽減する治療法です。

4.2.2 温熱療法

温熱療法は、患部を温めることで、血行を促進し、筋肉の緊張を和らげる効果があります。ホットパックや赤外線療法などが用いられます。

4.2.3 運動療法

運動療法は、ストレッチや筋力トレーニングなどを通して、脊柱の柔軟性を高め、周囲の筋肉を強化することで、脊柱の安定性を向上させます。症状に合わせた適切な運動を行うことが重要です。水中運動は、浮力によって腰への負担を軽減しながら運動できるため、脊柱管狭窄症の方にも適しています。

4.3 装具療法

装具療法は、コルセットなどの装具を装着することで、腰部を支え、安定させることで、痛みを軽減し、動きをサポートする治療法です。長時間の使用は、筋力の低下につながる可能性もあるため、適切な指導のもとで使用することが大切です。

4.4 神経ブロック注射

神経ブロック注射は、痛みやしびれの原因となっている神経に直接薬剤を注射する治療法です。炎症を抑え、痛みを緩和する効果が期待できます。効果は一時的な場合が多く、他の保存療法と組み合わせて行われることが多いです。

5. 整骨院で脊柱管狭窄症の歩行困難は改善する?

脊柱管狭窄症と診断され、歩行が困難になってしまった場合、手術を考えなければいけないのでしょうか?必ずしもそうではありません。整骨院では、手術以外の方法で症状の改善を目指すことができます。もちろん、症状の程度や原因によって、手術が必要なケースもありますが、まずは保存療法を試みる価値は大いにあるでしょう。

5.1 整骨院で行う脊柱管狭窄症へのアプローチ

整骨院では、患者さん一人ひとりの症状に合わせて、手技療法物理療法運動療法などを組み合わせたオーダーメイドの施術プランを立てます。具体的には、以下のようなアプローチを行います。

5.1.1 手技療法

骨盤や背骨の歪みを矯正することで、脊柱管への圧迫を軽減し、神経の通り道を広げます。筋肉の緊張を緩和させることで、血行を促進し、痛みやしびれの緩和を目指します。具体的には、マッサージやストレッチなどを行います。

5.1.2 物理療法

種類 効果
低周波治療器 筋肉の痛みを和らげ、血行を促進します。
超音波治療器 深部の組織まで温熱効果を届け、炎症を抑えます。
干渉波治療器 筋肉の収縮を促し、筋力強化を図ります。

5.1.3 運動療法

ストレッチや筋力トレーニングを通して、体幹の安定性を高め、脊柱への負担を軽減します。正しい姿勢や歩き方の指導も行い、再発予防にも取り組みます。具体的には、腹筋や背筋のトレーニング、股関節周りのストレッチなどを行います。これらの運動は、自宅でも継続して行うことが重要です。

整骨院での施術は、痛みやしびれの軽減だけでなく、歩行能力の改善日常生活動作の向上にも繋がります。歩行困難を感じ始めたら、早めに整骨院に相談してみることをおすすめします。ただし、整骨院での施術は、すべての脊柱管狭窄症の患者さんに効果があるとは限りません。症状が改善しない場合や悪化する場合は、医師の診察を受けるようにしてください。

6. 脊柱管狭窄症の手術療法

保存療法で効果が見られない場合や、症状が進行している場合は、手術療法が検討されます。手術療法には主に、除圧術と固定術があります。それぞれの手術方法について詳しく見ていきましょう。

6.1 除圧術

除圧術は、脊柱管を狭窄させている原因を取り除き、神経への圧迫を軽減する手術です。脊柱管狭窄症の手術の中で最も多く行われています。除圧術にはいくつかの種類があり、症状や部位、年齢などによって適切な方法が選択されます。

6.1.1 椎弓切除術

椎弓と呼ばれる脊椎の後ろの部分を切除し、脊柱管を広げる手術です。神経への圧迫を取り除くことで、痛みやしびれなどの症状を改善します。広範囲の除圧が可能ですが、術後の脊椎の安定性が低下する可能性があるため、状況によっては固定術を併用する場合もあります。

6.1.2 椎間板ヘルニア摘出術

椎間板ヘルニアが脊柱管を狭窄させている場合に行われる手術です。突出した椎間板の一部または全部を切除し、神経への圧迫を取り除きます。比較的低侵襲な手術であり、術後の回復も早い傾向があります。

6.1.3 内視鏡下手術

小さな切開部から内視鏡を挿入し、モニターを見ながら脊柱管を狭窄させている部分を取り除く手術です。身体への負担が少ないため、高齢者や合併症のある方にも適しています。

6.2 固定術

固定術は、不安定になった脊椎を金属製のインプラントを用いて固定する手術です。脊椎の安定性を高めることで、痛みを軽減し、神経のさらなる損傷を防ぎます。除圧術と併用して行われる場合もあります。

6.2.1 脊椎固定術

不安定な脊椎を、スクリューやロッド、プレートなどの金属製のインプラントを用いて固定する手術です。脊椎の安定性を回復させることで、痛みを軽減し、神経のさらなる損傷を防ぎます。脊椎の変形が強い場合や、除圧術後に脊椎の不安定性が懸念される場合に行われます。

手術療法は、症状の改善が期待できる一方、合併症のリスクも存在します。手術を受けるかどうかは、医師とよく相談し、ご自身の状態や希望を踏まえて慎重に判断することが重要です。以下に、除圧術と固定術のメリット・デメリットをまとめました。

手術方法 メリット デメリット
除圧術 神経への圧迫を直接的に軽減できるため、症状の改善効果が高い。 術後の脊椎の安定性が低下する可能性がある。
固定術 脊椎の安定性を高め、痛みを軽減し、神経のさらなる損傷を防ぐ。 身体への負担が比較的大きい。

手術療法を選択する際には、それぞれのメリット・デメリットを理解した上で、医師と十分に相談し、ご自身の状態に最適な方法を選択することが大切です。

7. 脊柱管狭窄症の予防と日常生活の注意点

脊柱管狭窄症は、加齢とともに進行しやすい疾患です。しかし、日々の生活習慣を改善することで、発症や進行を遅らせることが期待できます。ここでは、脊柱管狭窄症の予防と日常生活における注意点についてご説明します。

7.1 適度な運動

脊柱管狭窄症の予防には、適度な運動が重要です。特に、ウォーキングや水中ウォーキングなどの有酸素運動は、血行を促進し、筋肉を強化することで、脊柱への負担を軽減する効果が期待できます。ただし、痛みやしびれが出るような激しい運動は避け、ご自身の体調に合わせて無理のない範囲で行うようにしてください。

7.2 正しい姿勢

正しい姿勢を維持することも、脊柱管狭窄症の予防に繋がります。猫背や反り腰などの悪い姿勢は、脊柱に負担をかけ、狭窄を悪化させる可能性があります。立っているときは、背筋を伸ばし、あごを引くように意識しましょう。座っているときは、深く腰掛け、背もたれに寄りかかるようにしましょう。また、長時間の同じ姿勢は避け、適度に休憩を取りながら姿勢を変えるように心掛けてください。

7.3 体重管理

過剰な体重は、脊柱への負担を増大させ、脊柱管狭窄症のリスクを高めます。適正体重を維持するために、バランスの良い食事と適度な運動を心がけましょう。特に、腹筋や背筋を鍛えることで、脊柱を支える筋肉が強化され、症状の改善や予防に繋がります。

日常生活の注意点 具体的な方法
重いものを持ち上げるとき 膝を曲げて、腰を落とすようにして持ち上げ、腰への負担を軽減します。また、重い荷物を持つ際は、両手でバランスよく持ちましょう。
長時間同じ姿勢でいるとき 1時間ごとに立ち上がってストレッチをする、姿勢を変えるなど、同じ姿勢を長時間続けないように工夫しましょう。
就寝時 硬めのマットレスを使用し、仰向けまたは横向きで寝るようにしましょう。うつぶせ寝は脊柱に負担がかかるため、避けるようにしてください。
冷え対策 体が冷えると血行が悪くなり、症状が悪化する可能性があります。温かい服装を心がけ、入浴で体を温めるなど、冷え対策をしっかり行いましょう。

これらの日常生活の注意点を守り、症状の悪化を防ぎ、快適な生活を送るようにしましょう。少しでも気になる症状がある場合は、早めにご相談ください。

8. まとめ

脊柱管狭窄症で歩けないほど症状が進行した場合でも、必ずしも手術が必要となるわけではありません。保存療法で改善が見込める場合もありますし、整骨院では、徒手療法や運動療法などを通して、痛みの緩和や歩行機能の改善を目指します。症状や原因は患者様ごとに異なるため、まずは医療機関で適切な診断を受けることが重要です。その上で、ご自身の状態に合った治療法を選択していくことが大切です。整骨院での施術も選択肢の一つとして考えられますが、医療機関との連携も視野に入れ、包括的なアプローチで症状の改善を目指しましょう。日常生活における姿勢や運動にも気を配り、脊柱管狭窄症の再発予防にも努めましょう。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。